小さいことはいいことだ

ミニマリスト初心者の日記

コンプレックスと友達に

敢えて行ったコンプレックスの克服

4月のコロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言後、勤務している会社は長期休業に

入った。5月の宣言解除後も実質休業状態で、出勤は週1回のみ。

 

この空白時間をどのように埋めようかと考えた時、敢えて「コンプレックスの克服」に時間を割いてはどうかと考えた。そう思うきっかけは、自身の長年の付き合いであるコンプレックスに嫌気が差し33歳になる今、このままではそろそろ不味いかなと危機感を覚えたからだ。

仕事が休業になったことをきっかけに、普段は決して目の行き届かない自分の内面を見つめる良い機会となった。

 

僕のコンプレックスは、「要点をまとめて文章を書くこと、また人に何かを簡潔に話すことが恥ずかしいくらい苦手なこと」である。

この悩みとは小さい頃からの長年の付き合いである。例えば人から、「それってどういう意味?」とか「観た映画の何がよかったの?」とか問いかけられた時に、とにかく言葉が出てこない。また言葉が出てきたとしても、要点がまとまらず長々とした説明した結果、「で、結局どういうこと?」と失望されることも多々あった。

 

自分なりにコンプレックスがあることは自覚していたものの、このことと真剣に向き合おうとはして来なかった。でもこのままでは普段の生活や仕事でも支障をきたしそうだったので、少し真剣に向き合おうと思った。

 

その克服の為にまず行ったのは、文章の要約である。毎朝、新聞に目を通す習慣はもともとあったのでこれを使おうと思った。僕が行ったのが、「社説の要約」。1テーマ1000文字程度の記事を要点を繋げ、200文字程度の文章にまとめていく。

要約し始めた4月中旬頃は、やり方が全く分からず1週間足らずで挫折しかけた。でもあきらめず別の方法でも、その要約の方法を模索した。たとえばyou tubeの関連動画を観たり、中学生の国語に関連する本に目を通したりと試行錯誤を重ね、3か月がたった8月初旬頃には徐々に文章を短くまとめられるようになってきた。

また最近の出勤の時でも、上司からなにかの説明を求められた時、頭の中で要点を整理し、言葉に詰まらず話せるようになっているという実感が出てきた。

このような成功体験を通じて、今度は別の気持ちが湧いてきた。

なにかの文章を書いてみたいと。

 

ネットでいろいろと調べてみると、観た映画の感想を400字以上投稿して、依頼者から内容の承認を受けられたら、30円の報酬を貰えるというクラウドサービスを見つけた。

早速、課題に挙がっている映画のDVDをレンタルし、記事を投稿してみた。その翌日、承認を受け30円(控除後27円)の報酬を得た。

たった30円ではあったけど、僕にとってはとても貴重な出来事であった。これまでの4か月間の取り組みがささやかではあるが認められたような気がした。もちろんまだまだ拙い文章に変わりない。でも投稿してみて、良かったなと素直に思った。

 

「コンプレックス」を持っていることは、決して悪いことではないと思う。

もしそれを自覚している人がいるのであれば、嫌がるのではなく友達になりそれを逆に育ててあげれば良いのではないかと思う。

たとえそれが30円ぐらいにしかならない価値だとしても。僕にとっては、自分に勇気を与えてくれる貴重な30円であった。

 

 

音のミニマル実践して

 『 最小限主義。』沼畑直樹さんの本読んで

 

僕は日々、ミニマリズムを実践中の人間である。

今日、図書館で沼畑直樹さんの『最小限主義。』を読み、とても共感した部分があったので早速、さきほど実践したことをブログに書きたいと思う。

それが「音のミニマリズム」というものだ。

音は「大きい」より「小さい」方がよいという考えである。日常のあらゆる動作をなるべく音を立てずに行おうとすることは難しい。音を最小限にしようとすればするほど、動作がゆっくりそして丁寧にならざるを得ないからである。

 

これを読み早速、僕も夕食の際、「音のミニマリズム」を実践してみた。

僕が行った手順は以下の通り

 

1.観ていたテレビを消す

2.食事を丁寧に並べる

※ちなみに本日の食事は、(ご飯、カボチャと挽肉の煮物、納豆、鮭の焼き物、卵と大根とわかめの味噌汁)

3.椅子に座り、食べられることに感謝して、手を合わせ「いただきます」を小声で言う

4.食べる

※大きな音を立てられないので、おかずを噛める分だけ、口に運び静かに頬張る。

※味噌汁や納豆など、食べる際どうしても「ずうずうず」と音を立ててしまいそうなものも静かに口に運んだ。

5.片付け

※静かに食器を重ねてそーっとシンクに持っていった。

 

実践してみて気づいたこと

 

1.茶碗に口をつけてご飯やおかずを掻き込むようなことはできないので、お箸に

乗せられる分量だけのおかずとったこと。

2.音を立てないことに注意を払う為、口に入れたものをよく噛むようになる こと

3.持った茶碗も置くときに音を立てないようにするため、動作がゆっくりになること

 

沼畑さんの著書の中で

『音のミニマリズム』⇒『所作の美しさ』に繋がり、日本の伝統である作法を重んじる

考え方なのではと書いている。

 

僕も食事の『音のミニマリズム』を実践して、とにかくすべての動作ゆっくりと丁寧に、やることを意識した。それらを行うことで

 

1.『ゆっくりと丁寧にお茶碗やお椀をもつ』⇒『それらを大切にするに扱う』

2.『しっかりと噛める分量だけの食べ物を口に運ぶ』⇒『自分の身体を気遣う』

ということにつながることということに気づいた。

つまり『音のミニマリズム』を実践することは、

『自分の使うもの大切にすること』『自分自身の身体を大切にすること』

に繋がるのではとふと食事をしながら思いすごく温かい気持ちになった。

 

f:id:kumashunchang:20200815200143j:plain

『最小限主義』沼田直樹さん

他の日常生活でもぜひ実践してみよう!!

 

 

本を読むことは宝探しだ〜本読みで悩んでる方へ〜

最近変わった本を読むことへの価値観

 

本は『精読よりも飛ばし読み』

をオススメします。なぜなら、一字一句丁寧に読むより、飛ばし読みの方が内容の理解度が上がるし、本を読む目的を見失う可能性が減るからである。

 

こういう経験は誰でもがあると思いますが、本(少し難しいもの)を意気込んで一字一句、丁寧に読み、全ページを読み終わった後、「結局この本て全体を通して、どういう内容だったけ?」と思ったことはないでしょうか?

それは、丁寧にゆっくり読んでるつもりでも、脳が思考停止に陥っているからである。それよりかは、何度も繰り返し、本全体なめるように読み、まず全体の内容を把握する。

そして自分が、1.興味あるところ 2.もう少し詳しく知りたい部分

のみを抽出し、そこを深く読んでいった方が、効率が良いし、その本を読む目的を見失いづらくなる。

メンタリストのDAIGOさんが、何かの本で『1冊の本を読み、どこか自分の琴線に触れる箇所が1文でもあればそれは儲けもの』といった趣旨のことを言っていた。

 

そのDAIGOさんの本を読んだ僕は、分厚く堅苦しい本のイメージから少し解放され『精読から飛ばし読み』にシフトしていった。

本を読む時は、変に力を入れず「この本から自分の人生に必要になりそうの1文を見つけよう」と宝探しをするような感覚の方が、本の苦手な人も気軽な気持ちで読めると思います。

 

最近読み終えた本から、興味深い内容部分を紹介します。その本とは下記の池上彰さんの本である

僕が興味を持った部分

インド人は数学が得意なのか?という内容について記載がある項目において

 

引用

→「『インド人=数学が得意』なのではなく、インドの人口が多いから、数学ができる人もいっぱいいる。

つまり民族によって勉強の得意、不得意がある訳ではなく、教育の機会が与えているか与えられていないかによる違いである」

 

これを読み僕は、「国の発展には人口の増加と教育の機会がとても大切なのか」という考えを持った。一冊の本から、たった1文自分の琴線に触れる宝探し。皆さんもやってみませんか?きっと本を読むことへの考えた方が少し変わると思います。

 

 

GAFA巨大IT企業 米公聴会出席!

〜本日の日経新聞社説より〜
公聴会は、巨大IT企業のグーグルなどの4社のトップに対して、競合を買収し、健全な競争を阻害し不当な利益を得ていると追求した。
これに対し4社トップは全面的に反論。
このまま拡大を許せば、一握りの企業の寡占がデジタル経済全体に広がりかねない。
 一方、巨大IT企業への規制強化も世界に広がり、これらの企業は各国の規制当局との裁判を重ねている。
IT産業の幅広い発展の為に寡占を防ぎ、公正な競争環境を整えていきたい。

マレーシア汚職事件!!

ナジブ元首相VS司法の行方は・・・疑惑の追及は不可欠

◎マレーシア政府系ファンド「1MDB」を巡る汚職事件で、ナジブ元首相に有罪判決が

言い渡された。1MDBからは総額45億ドル(4700億円)を超す資金が、不正に流用した。

 

2015年・・疑惑を追及した当時のムヒディン副首相は、ナジブ元首相により更迭され、

司法当局は「違法性なし」と結論づける。

2018年・・ナジブ元首相に代わり、政敵マハティール元首相が復帰してから再捜査がとなる。

今年2月・・ムヒディン氏(ナジブ元首相の所属政党)が首相就任。当時の更迭の件をうやむやにしたくないムヒディン氏は、疑惑の追及に目を向ける。

ただナジブ元首相が控訴をしたため、結審までにはなお数年を要する。

今後も司法による徹底した追及継続が不可欠となる。

 

 直近の首相交代の流れ

2009年  ナジブ首相就任(統一マレー国民組織・UMNO)

↓        2015年⇒ムヒディン副首相(解任)   

↓         司法当局・・更迭に違法性なし

2018年  マハティール首相就任(マレープレブミ党)

2020年2月 ムヒディン首相就任(統一マレー国民組織・UMNO)

      

マレーシアの首都(クアラルンプール)

・現代的な都市景観で、首都の象徴であるペトロナスツインタワーは、現在絶賛公開中の映画『コンフィディンスマンJP』プリンセス編の一場面でも出てくる場所でもある。

 

 

スタバ参入!!女性人気の「お茶カフェ」!!

スターバックスコーヒージャパンは7/1「お茶特化」店舗を六本木に出店

 

◎記事を読みとく上でのキーワード

タピオカブーム・・アジアお茶市場のけん引役

女性・・・・・色合い、華やかさ、果物などのフレーバーを好む

日本のお茶習慣・・日本人の潜在的な需要

アジアの人口増加・・中国、インドがけん引

※上のキーワードを抑えながら記事を読むとわかりやすいよ!!

 

◎記事内容

「TEAVANA(ティバーナ)」のロゴを掲げ店内では紅茶、日本茶中国茶などを提供するスタバは、このブランドでお茶を2016年頃から扱ってきたが、特化型の店舗を出店するのは国内初である。コーヒーやフラペチーノに代わる新しい主力商品を作り出していきたい思惑がある。

 

近年の「お茶カフェ」のけん引役は台湾茶のカフェチェーンが出すタピオカである。

またお茶人気は特に女性層に支持をされている。色合い、華やかさ、果物などのフレーバを好む女性にとっては相性がとても良いからだ。

そしてお茶は、もともと日本で日常的に飲まれているものであるだけに、タピオカなど

カフェ独自のメニューと掛け合わせることで潜在的な需要を取り込めると見込んでいる。

 

お茶市場、アジアがけん引

 お茶市場は、世界でも伸びている。茶生産量はこの10年で43%増!!

世界の生産量の6割が紅茶、3割が緑茶。

アジアや中東地域の人口増加によって消費の拡大が増えているためだ。

 

有力な生産国・・中国、インド、トルコ

※消費量も世界全体の60%を占める

 

コーヒーVS茶

の戦いは、2019年、お茶に軍配が上がっている!!

シンガポールを拠点とする「TWGティー」はアジアだけでなく、欧米にも

事業を拡大

・米スターバックスは、12年にお茶専門店「TEAVANA(ティバーナ)」を買収

 

お茶がアジアの人口増加や世界的な健康志向を背景に広がりを見せている。

 

 

 

 

 

 

米中の対立激化!!

~今日の日経新聞社説より~

◎読み解く上でのキーワード

ポンペオ米国務長官 ※国務長官は日本でいう外務大臣の役割

総領事館      ※大使館は接受国の首都、総領事館は主要都市に

南シナ海      ※世界有数の通称航路

 

◎記事内容

米中両国の対立が先鋭化している。

相互の総領事館が閉鎖される事態にまで発展し、増々両国の対立は激化している。

◉背景

・先日の中国共産党の体制批判をしたポンぺオ米国務長官の演説の内容

・それに並行して米南部テキサス州ヒューストンにある中国総領事館の閉鎖

             ↓これらのことを受け中国は・・・

◎中国は対抗措置として四川省にある米総領事館を閉鎖した。

             ↓これらの対立は南シナ海にも・・

 

       中国     ⇔     米国

 

南シナ海の埋め立て岩礁を軍事拠点化   「完全に違法」であると主張

この地で中国軍は軍事演習に入る。            ↑

(習近平主席は5年前当時のオバマ大統領には  ※オーストラリア政府も同調の立場

軍事拠点化しないことを約束していた)                     

◉背景

南シナ海での米軍の「航行の自由作戦」

をけん制するために

 

※航行の自由作戦

・中国が南シナ海に人口島を作り領土を主張、これに対して米国は戦艦などを派遣し「公の海である」と主張し、この作戦を行ってきた。